学会雑誌バックナンバー(第1号~28号)
第27号(2024年9月25日発行)
- 世界における臨床試験のトレンドを知ろう
中村 健一
- 日本臨床試験学会初の学生セッションを開催して
肥田 典子
- シンポジウムの背景と実施概要
福田 真弓
- 講演およびパネルディスカッションの概要
日比野 翔, 松村 泰志
- 企画の意図と製造販売後調査の課題
吉岡 まみ
- より有用な評価指標や評価方法とは(掌蹠膿疱症を例に)
小池 恒, 秦 利幸, 種瀬 啓士, 小林 里実, 地引 麻維子, 吉村 厚志
- 講演の内容およびパネルディスカッションの概要
田村 祐子
- RWD の利活用による医薬品・医療機器開発の促進
萩原 宏美, 吉原 博紀, 中村 正樹, 林 行和
- 日本が牽引する理想的なグローバル開発の実現に向けて
鈴木 啓史, 奥平 朋子
- 医学系研究と規制(個情法と生命科学・医学系倫理指針)を考える!
小出 恵子, 田村 祐子
- リアルワールドデータとして発生する患者報告アウトカムのソースの種類と特徴
―医薬品の安全性監視活動における利活用の観点からの考察― 宮路 天平, 小居 秀紀, 波多野 賢二, 上野 悟, 山口 拓洋, 中村 治雅
第25号(2023年9月15日発行)
- シンポジウム『臨床研究専門職の認定・教育・キャリアパス』について
吉田 浩輔
- 日本臨床試験学会における認定制度の現状
― JSCTR 認定 GCP パスポート®/JSCTR 認定 GCP エキスパート®/がん臨床研究専門職 樽野 弘之
- Study Manager(StM)認定制度検討状況について
岩崎 幸司
- 臨床データマネジャー認定制度の検討状況について
髙田 宗典, 倉本 宏美, 藤澤 健司, 梨本 真広, 神田 悟志, 宮路 天平, 西 基秀, 菅波 秀規, 山口 拓洋
- モニタリング担当者検定・認定制度検討状況について
松嶋 由紀子
- シンポジウム『プログラム医療機器開発の早期段階に考えておきたいこと』について
野村 章洋, 鈴木 由香
- 開発早期段階に考えておきたいこと
間々田 圭祐
- PMDA と相談する際に考えておいてほしいこと
加藤 健太郎
- 「スタディマネジャー育成カリキュラム」作成の経緯
菊地 佳代子, 岩崎 幸司, 大塚 佑基, 小池 恒, 佐藤 典宏, 高木 佳子, 丸本 芳雄, 笠井 宏委
- 医師主導治験における安全性情報確認業務の電子化による業務効率化についての検討
竹森 幸子, 細萱 直希, 福重 友理, 森本 心平, 福島 千鶴, 山本 弘史
第24号(2022年12月23日発行)
- 特集として掲載するにあたって
宮路 天平, 山口 拓洋
- "今,CDM にはポリバレントスキルが求められている"とした時の考察
林 行和
- データマネジメントのマネジャーをマネジメントする
菅波 秀規
- 指定討論
山口 拓洋
- 総合討論
冨金原 悟, 大津 洋, 佐藤 隆, 梨本 真広
- Decentralized Clinical Trial のグローバル最新動向と国内実装に向けたアカデミアの役割
山本 晋也
- 100% Decentralized Clinical Trial の実装と課題:乳がん患者を対象としたアプリ介入研究の事例
益子 友恵, 宮路 天平, 明智 龍男, 山口 拓洋
- Decentralized Clinical Trial の軌跡と日本導入へのシステム課題
可知 健太
- 「レジストリデータを医薬品等の承認申請資料等として活用する場合におけるデータの信頼性担保に資する運営・管理に関する留意点」作成の経緯
AMED 医薬品等規制調和・評価研究事業「患者レジストリデータを活用した,臨床開発の効率化に係るレギュラトリーサイエンス研究」班
小居 秀紀, 菊地 佳代子, 鈴木 啓介,大津 洋, 上村 夕香里, 石黒 智恵子, 南 学, 山本 晴子, 柴田 大朗
- レジストリデータを医薬品等の承認申請資料等として活用する場合におけるデータの信頼性担保に資する運営・管理に関する留意点
AMED 医薬品等規制調和・評価研究事業
研究開発課題名:患者レジストリデータを活用した,臨床開発の効率化に係るレギュラトリーサイエンス研究 「品質マネジメントシステムのあり方及び留意事項の検討」分担班
小居 秀紀, 柴田 大朗
- Points to Consider for Operation and Management to Ensure the Reliability of Registry Data for Use in Application Dossiers of Pharmaceuticals and Medical Devices
Hideki Oi, Taro Shibata
- Use of Electronic Consent Forms in an Observational Pilot Study of Coronavirus Disease in Japan
Jia Yu, Yasuhito Imai, Akihiro Nomura, Takashi Yoneda, Toshinori Murayama
- 福島県立医科大学附属病院における特定臨床研究の現状
―アンケート調査より― 村上 美紀, 鈴木 詩子, 井上 稜太, 髙橋 智子, 野地 成子, 渡部 智恵子, 松村 勇輝, 佐野 秀樹, 斎藤 純平
- リアルワールドデータを活用した臨床研究の推進に関する産学連携のあり方
―次世代医療基盤法等の検討― リアルワールドデータの活用と次世代医療基盤法を検討する会:
浅井 洋, 堀松 高博, 河原 直人, 若林 由美, 黒田 佑輝, 芦田 元輝, 吉田 裕彦, 川平 岳治, 須崎 友紀, 樽野 弘之
- アカデミア所属モニターに求められるレベル別コンピテンシーの検討
濵﨑 奈々子, 松嶋 由紀子, 稲田 実枝子, 平瀬 佳苗, 田井 麻美, 田村 奈津子, 嶋田 南, 田中 佑美, 萩村 一人, 矢野 岬, 川合 祥子, 近藤 直美, 岡元 洋子, 三浦 俊英, 山口 拓洋
第23号(2022年8月31日発行)
- 特別シンポジウム『これからの臨床試験・臨床研究はどうあるべきか』について
大津 洋
- 治験,臨床研究の教育と JSCTR 認定制度について
樽野 弘之
- N-SAS 試験などの臨床研究支援組織の立ち上げの経験
甘利 裕邦
- UMIN EDC サービスの過去,現在,未来
木内 貴弘
- 治験・臨床研究相談窓口への問い合わせ後の患者動向調査に基づく相談窓口機能の評価
川上 愛, 桒原 佳宏, 上嶋 健治
- 治験・臨床研究相談窓口への相談案件記録からみたアンメット・メディカル・ニーズの検討
川上 愛, 桒原 佳宏, 上嶋 健治
- 医療機器治験の申請資料からみた逸脱の分析
堀川 尚嗣, 船坂 龍善, 杉本 修治
- 医学研究に二次利用するための医療情報データの特徴・性質調査
―大阪大学医学部附属病院 単施設の状況― 荒木 浩之, 惟高 裕一, 佐藤 倫治, 長谷川 貴大, 小林 典弘, 山田 知美, 飛田 英祐
- 本邦アカデミアにおける CDISC 標準導入の現状と課題
永井 かおり, 池田 裕弥, 大野 道夫, 齋藤 俊樹, 樋之津 史郎
- 診療科訪問形式による「品質管理講習会」開催の試みについて
森田 ひとみ, 柳田 俊彦, 板井 孝壱郎, 岩江 荘介, 海北 幸一, 竹島 秀雄
第21号(2021年9月16日発行)
- 代表理事就任のご挨拶
山口 拓洋
- 小規模臨床試験デザイン
手良向 聡
- 分子標的薬を用いた医師主導治験におけるバスケット試験デザインの利用
横田 勲, 岡田 和史, 髙木 諒
- COVID-19 パンデミック下での筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する医師主導治験の取り組み
沖 良祐, 佐藤 康敬, 坂口 暁, 楊河 宏章, 和泉 唯信
- Post COVID 時代におけるクリニカル・トライアルの New Normal
―バーチャル試験・訪問型試験・DCT の経験を中心に 長嶋 浩貴
- オンライン診療や eSource がもたらす治験のデジタル化とは
―Post COVID-19 を見据えた新しい治験のカタチ 草間 亮一
- 医療機関への来院に依存しない臨床試験手法の導入および活用に向けた検討
高沢 渉
- 新しい生命科学・医学系研究に関する倫理指針の運用
中村 健一
- 日本臨床試験学会員を対象として実施した「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(案)」に関するアンケート調査
日本臨床試験学会人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針検討タスクフォース
高橋 美雪, 飯塚 維千子, 岩崎 幸司, 江場 淳子, 小居 秀紀, 加賀 明子, 笠井 宏委,河原 直人, 菊地 博之, 鈴木 啓介, 横田 崇, 吉田 浩輔, 樽野 弘之
- 第 6 回研究倫理を語る会
市川 家國, 吉田 雅幸, 武藤 香織, 飯島 祥彦, 板井 孝壱郎, 加藤 和人, 笹栗 俊之, 澁谷 和俊, 田代 志門, 森下 典子, 山下 紀子
- 企業との連携円滑化のためのCDISC 標準情報共有体制提案のためのアンケート調査
山口 拓洋, 高原 志津子, 齋藤 明子, 齋藤 俊樹
- 治験参加を検討する患者のための治験実施医療機関に関する情報公開の現状と推進について
山口 真美, 佐野 大和, 石黒 貴之, 木村 崇史, 江坂 悦子, 北村 篤嗣, 服部 龍司
- アカデミアにおける CDISC 情報共有のためのポータルサイト構築
山本 松雄, 千葉 吉輝, 木内 貴弘, 齋藤 俊樹
- 臨床研究センターでの年間を通じた看護研究の相談・支援に関する検討
鵜山 美樹, 鈴木 渉太, 髙島 隆造, 井上 隆, 笠間 周, 笠原 正登
- 希少疾患領域の治験におけるベイズ流アプローチの利用可能性と留意事項
平川 晃弘, 佐藤 宏征, 井桁 正尭, 藤川 桂, 堀口 剛, 大門 貴志, 手良向 聡
第20号(2020年12月18日発行)
- これからの臨床研究のデータ収集方法とデザイン
宮路 天平
- 臨床試験の新たな動き:テクノロジーの活用とバーチャルトライアル
氏原 真美
- 新しい臨床試験の実施に向けて:ペイシェント・エクスペリエンスとテクノロジー
北村 篤嗣
- 臨床試験におけるチームのマネジメント―研究者の立場から―
鈴木 昌
- 医師主導治験におけるスタディマネジャーの役割
笠井 宏委
- データマネジメント―現状と課題―
宮路 天平
- Introduction to the Society for Clinical Data Management
Reza Rostami
- データマネジメントの教育とキャリアパス
髙田 宗典, 宮路 天平, 林 行和, 山口 拓洋
- クリニカルデータマネジメントの未来
柴田 康晴
- Somewhat Wild Speculation on the Clinical Research Data Manager of the Future
Meredith Nahm Zozus
- 医師主導治験について
山本 学
- 研究者主導臨床試験における限られたリソースで実現可能なモニタリング体制の有用性と効率性に関する検討
田中 誠也, 鈴木 啓介, 馬田 美和 ,柏田 舞波, 本田 愛, 前田 真弓, 佐藤 弥生, 伊藤 健吾, 鷲見 幸彦
- ルーブリックを活用した ARO モニターの育成
Training of CRAs Utilizing a Rubric at an ARO 川上 貴裕, 堀川 尚嗣, 長瀬 克彦, 崔 吉道, 村山 敏典
- 金沢大学附属病院における臨床研究法下のモニタリング業務に関するアンケート調査
船坂 龍善, 堀川 尚嗣, 杉本 修治
- がん臨床試験に対するイメージと試験関連情報へのアクセス
―がん臨床試験に対する意識調査による検討― 仕子 優樹, 亀井 健史, 原田 亜紀子, 柳澤 昭浩, 可知 健太, 濱崎 晋輔, 川上 祥子, 大橋 靖雄
- A Proposed Process for Implementing Statistical Analyses for Global Clinical Trials
Including Japan-specific Analyses and Regulatory Responses for Submissions to PMDA Yumiko Asami, Yutaka Noguchi, Huei Wang, Ying Zhou, Denise Smith
- 臨床研究法が医療機器を用いた臨床研究に与える影響についての実態調査
清水 公治, 池田 浩治, 加賀山 祐樹, 石橋 義治, 鈴木 由香
- クリニカルリサーチナースの在り方とその教育方法に関する研究
加根 千賀子, 武智 研志, 中馬 真幸, 八木 健太, 坂口 暁, 高開 登茂子, 楊河 宏章
第19号(2020年7月30日発行)
- この 10 年,コロナ禍,次の 10 年
大橋 靖雄
- データマネジメントをめぐるこの 10 年の動向と今後の人材像について
大津 洋
- 品質管理・品質保証
山口 拓洋
- 研究者主導試験を取り巻く環境変化とJCOG における 10 年の変化
中村 健一, 水澤 純基, 福田 治彦
- WJOG における 10 年の変化
武田 晃司
- 国際的な規制の流れ―GCPリノベーションを中心にして
小宮山 靖
- アカデミア発医療イノベーション創出の歩みと具体例としての再生医療実用化
河野 健一, 尾前 薫, 山口 頂, 川本 篤彦, 福島 雅典
- 臨床研究法下での臨床研究への企業関与にかかるRACI チャート構築の試み
森 雅彦, 岩崎 幸司, 小居 秀紀, 河田 陽子, 須江 由美子, 樽野 弘之, 冨安 美千子, 仁田 正弘, 松山 琴音, 宮本 郁夫
- 臨床研究支援方法における問題点等に対する検討
片島 るみ, 加根 千賀子, 佐藤 千穂, 宮本 登志子, 武智 研志, 山下 梨沙子, 今井 早苗, 白方 理香, 仙波 真紀子, 宇都宮 里香, 渡邉 順子, 田井 麻美, 楊河 宏章
- 臨床研究法で定義される「研究開発計画支援担当者」および「調整管理実務担当者」のコア・コンピテンシー・モデルの開発に関する研究
岩崎 幸司, 今野 浩一, 菊地 佳代子, 大塚 佑基, 松山 琴音, 秦 友美, 真田 昌爾
第18号(2019年12月15日発行)
- 臨床研究法対応:
研究者主導臨床研究の契約サンプル(多施設型)に関する解説 川平 岳治
- 臨床研究法における製薬企業等の関わり方(RACI の作成)
森 雅彦
- 臨床研究法令を適切に運用するために(共同臨床研究等の検討)
浅井 洋
- ゲノム情報を活用する臨床試験のデザインと統計解析
野村 尚吾
- リサーチナースの概念について
藤原 紀子
- リサーチナースと CRC の協働の可能性
柳澤 由紀
- 医師主導治験における標準業務手順書の適切な作成と効率的な運用に向けた検討
林 宏至, 岩崎 幸司, 熊谷 いづみ, 横式 沙紀, 菊地 佳代子, 清水 忍, 寺町 真由美, 加賀山 祐樹, 松山 琴音, 笠井 宏委, 内山 麻希子, 山本 学
- jRCT(Japan Registry of Clinical Trials)を用いた特定臨床研究等の登録状況の実態調査
樽野 弘之, 大庭 真梨, 松井 一晃, 真野 泰成, 大橋 靖雄
- 製薬企業におけるエビデンス創出に重要な知識・技能に関する横断調査
浅田 真治, 根本 明日香, 桑原 恵介
- 金沢大学附属病院の事例:
臨床研究法に対応した研究計画書雛形とチェックリスト 堀川 尚嗣, 杉本 修治, 家市 佳澄, 三宅 泰子, 村山 敏典
- 臨床研究法に基づいた事務局運用上の留意点
―本学での取組みを通して― 倉田 真由美, 前川 由美, 長野 郁子, 矢野 郁, 樋野村 亜希子
- 「iPS 細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いた パーキンソン病治療に関する医師主導治験」での 問合せ対応に関する報告: コールセンター業務からの考察
川上 愛, 桒原 佳宏, 豊岡 慎子, 楠 康代, 菊本 香里, 黒田 明子, 栃木 かほる, 安川 智沙, 高橋 淳, 上嶋 健治
第17号(2019年8月29日発行)
- 臨床試験の多様化の現状と期待
大津 洋
- 「患者レジストリデータを医薬品等の承認申請資料等として活用する場合におけるデータの信頼性担保に関する提言」作成の経緯
AMED 医薬品等規制調和・評価研究事業「患者レジストリーデータを用い,臨床開発の効率化を目指すレギュラトリーサイエンス研究」班 信頼性分担班*
柴田 大朗
- 患者レジストリデータを医薬品等の承認申請資料等として活用する場合におけるデータの信頼性担保に関する提言
AMED医薬品等規制調和・評価研究事業
患者レジストリーデータを用い,臨床開発の効率化を目指すレギュラトリーサイエンス研究
- Proposal on Assuring the Reliability of Patient Registry Data for Use in Application Dossiers of Pharmaceuticals and Medical Devices.
AMED Research on the Regulatory Science of Pharmaceuticals and Medical Devices
Title of research and development: Utilization of real world evidence using patient
registry data to support regulatory decision-making
- 臨床研究の「記録」に関する新しいルール
―臨床研究法をいかに理解し,いかに守るべきか?― 船橋 亜希子, 井上 悠輔
- 第 24 回日本薬剤疫学会学術総会
邱 士韡, 弘田 紗瑛子, 田中 大樹, 鎌田 悠太
- 第 4 回研究倫理を語る会
飯島 祥彦, 新飯田 俊平, 加藤 和人, 吉田 雅幸, 田代 志門, 市川 家國, 脇之園 真理
- 患者や家族からの研究段階の医療に関する相談と相談を生じさせる背景要因に関する検討
―がん相談支援センターに寄せられる相談内容からの分析― 小郷 祐子, 高山 智子, 早川 雅代, 八巻 知香子
- 臨床研究法に関する研究者の実態調査
國頭 英夫, 有吉 恵介, 井上 彰, 坪井 正博
- ICH-GCP 適用臨床試験に必要な
効率化された施設訪問モニタリング支援体制の構築 齋藤 明子, 傍島 秀晃, 目黒 文江, 福田 祐介, 稲吉 美由紀, 近藤 直樹, 平野 隆司, 米島 正,
中村 和美, 鶴田 優子, 長門 佳世子, 平野 陽子, 石山 薫, 辻本 有希恵, 小松原 一雄, 松下 五十鈴, 佐藤 栄梨, 麻生嶋 和子, 田島 実弥, 若狭 健太郎, 西村 友美, 武田 和憲, 江面 正幸, 松本 純夫, 武田 純三, 大島 久二, 是恒 之宏, 上松 正朗, 井口 東郎, 石井 浩, 岡田 靖, 大野 真司, 堀部 敬三
- 金沢大学附属病院の研究者主導臨床研究における重篤な有害事象報告の記載内容の現状と対応
堀川 尚嗣, 長瀬 克彦, 今井 康人, 杉本 修治, 村山 敏典
- 臨床試験データの質を効率よく確保するには
―クリニカル・データマネジャー間の連携― 山原 有子, 田村 祐子, 吉國 有美子, 菅波 秀規, 石塚 直樹, 小居 秀紀
第16号(2018年12月25日発行)
- 臨床研究法令を適切に運用するために
(共同臨床研究等の検討) 野田 康男, 浅井 洋, 須崎 友紀, 日原 眞弘
金子 佳民, 川平 岳治, 友平 裕三, 樽野 弘之
- 実際の医療機器治験の実例から考える
医師主導治験「全身性強皮症に伴う皮膚潰瘍に対する低出力体外衝撃波療法」を題材に 石井 智徳
- 電子診療情報を活用したこれからの医薬品安全性評価
宇山 佳明
- 患者レジストリを薬事制度下で活用する際の「データの信頼性」の考え方(案)
柴田 大朗
- 日本神経精神薬理学会の産学官連携活動におけるデータシェアリングの試み
森尾 保徳
- 医療機関の長の業務を担う臨床研究事務局の機能の現状と課題
近藤 直樹, 寺元 剛, 酒井 隆浩, 水井 貴詞, 鶴丸 雅子, 黒田 智, 石塚 良子, 渡部 一宏, 武田 泰生, 田﨑 嘉一, 松原 和夫
- 倫理審査委員会の認定を取得した医療機関における臨床研究事務局の実際とは?
石井 友里
- 日本臨床試験学会教育セミナー
「第 6 回がん専門 CRC のためのアドバンストセミナー」 齋藤 裕子, 小林 典子, 笹山 洋子
- 臨床試験の統計解析計画書の内容に関するガイドライン
Guidelines for the Content of Statistical Analysis Plans in Clinical Trials 林 健一
- がん領域における医療従事者の先進的な医療等に関する用語や制度の認識度と対応状況および支援体制に関する実態調査
高山 智子, 早川 雅代, 後藤 悌, 柴田 大朗
- 日本における医師主導治験の実施状況の分析と その求められる役割の検討
榊原 由紀子, 金子 真之, 成川 衛
第15号(2018年8月31日発行)
- 臨床研究法の成立経緯とそのポイント
大津 洋
- 日本臨床試験学会員を対象に実施した臨床研究法アンケートのその後
樽野 弘之
- 「臨床研究法に関する手引き」作成に当たって
大橋 靖雄, 樽野 弘之
- アカデミアは臨床研究法をどう受け止めるべきか:「暗闇の象」に光を
山本 晴子
- 多施設共同研究グループとして臨床研究法をどう受け止めるか
中村 健一
- シンポジウム 2"臨床研究法への対応"を終えて
樽野 弘之, 吉田 浩輔, 山本 洋一, 岩崎 幸司, 高野 忠夫
- GPSP(Good Post-marketing Study Practice)の紹介と展望
青木 事成
- 次世代医療基盤法の紹介と展望
山本 隆一
- 第 3 回研究倫理を語る会
山下 紀子, 吉田 雅幸, 笹栗 俊之, 市川 家國, 加藤 和人, 武藤 香織, 森下 典子, 田代 志門
- 第 23 回日本薬剤疫学会学術総会
宮路 天平
- EQUATOR Network から得られる,
質の高い研究報告のための国際ルール ―⑩
PRISMA Extension for Network Meta-analyses(PROSMA-NMA):メタアナリシスおよびシステマティックレビューの手法の展開に対応するためのルール(PRISMA 拡張版) 大西 良佳, 渡辺 範雄
第14号(2017年11月30日発行)
- Explanatory or Pragmatic?
山口 拓洋, 宮路 天平
- 脳血管内治療関連医療機器の治験と多施設共同研究の経験
坂井 千秋, 坂井 信幸, 山本 晴子, 永井 洋士, 吉村 紳一, 今村 博敏
- クリニカル・イノベーション・ネットワークの取組み
中村 治雅
- 医療情報システムのデータ利用における課題
平松 治彦
- 研究者主導臨床研究における限られたリソースで実施するモニタリング
遠藤 佑輔
- 研究者主導型多施設共同臨床試験におけるモニタリングの体制整備
福田 真弓, 岡﨑 周平
- 研究者によるモニタリング業務支援
―臨床研究中核病院として求められるもの― 渡邊 貴恵
- 日本臨床試験学会モニタリング技能検定制度の設計の現状
松山 琴音
- 多様化する医療と臨床研究の発展の方向性:
Pragmatic Clinical Trial と Registry-based Controlled Trial 山本 晴子
- EQUATOR Network から得られる,
質の高い研究報告のための国際ルール ―⑨
PRISMA-IPD:メタアナリシスおよびシステマティックレビューの手法の展開に対応するためのルール(PRISMA 拡張版) 瀬田 剛史, 中山 健夫
- 日本臨床試験学会教育セミナー
「第 5 回がん専門 CRC のためのアドバンストセミナー」 笹山 洋子
- 個人情報保護法改正と臨床研究
―同意手続きが「困難な場合」とは― 田代 志門
- 改正個人情報保護法への現場の対応
―新潟県立がんセンター新潟病院における医学系新指針改正への取組み― 小出 恵子
- 日本臨床試験学会"がん臨床研究専門職認定制度"について
齋藤 裕子
- 日本臨床試験学会員を対象に緊急に実施した臨床研究法アンケート結果の報告
日本臨床試験学会臨床研究法対応検討委員会
- 当日登録を必要とする症例登録・割付
ハイブリッドシステム構築事例 高原 志津子, 青木 奈菜代, 波佐谷 兼慶, 今井 康人, 村山 敏典
第13号(2017年5月1日発行)
- 座長から:CRC の"やる気"を考える
中濱 洋子, 吉武 奈緒子
- CRC のキャリアパスと大阪医療センターの取り組み
(講演"CRC の奮闘と疲労と楽しさについて考える"より) 森下 典子
- CRC の明るい未来が日本の医療を変える!
酒井 隆浩
- 海外 CRC の良い点や課題を共有して日本 CRC の明日を考えよう
藤原 紀子
- 座長から:支援を受けて CRC として何を目指すか
原 真幸, 柳澤 由紀
- CRC の雇用と離職の現状
田代 伸郎
- CRC のキャリアパス
齋藤 裕子
- 看護の中での CRC/リサーチナースの立場―看護管理の視点
井部 俊子
- 治験・臨床研究の基盤整備に向けたAMED の取組みについて
~CRC 業務にかかわる取組みを中心に~ 吉田 易範
- EQUATOR Network から得られる,
質の高い研究報告のための国際ルール ―⑧
RECORD 声明:日常的に収集されるヘルスデータを用いた観察研究の報告(STROBE 拡張版) 高橋 由光, 酒井 未知, 大寺 祥佑, 中山 健夫
- 臨床研究に関する課題
第二次臨床研究推進ワーキンググループ(WG)
樽野 弘之, 伊藤 陽一, 猪原 登志子, 岩崎 幸司, 岡崎 愛, 奥澤 淳司, 加賀山 祐樹, 笠原 正登, 川島 勝, 河原 直人, 信濃 裕美, 杉山 大介, 高野 忠夫, 鄭 迎芳, 徳増 裕宣, 友平 裕三, 野中 美和, 林 邦彦, 林 佳子, 堀田 和男, 村山 敏典, 山上 柳太郎, 山城 浩一, 山崎 晶司, 山本 洋一, 吉田 義一, 吉田 浩輔
- 2016 年末に成立した米国「21 世紀治療法」
中田 はる佳, 井上 悠輔
- 大阪大学における(特定)認定再生医療等委員会の現状と今後の課題
山本 奈緒美, 正木 未央, 岡田 潔, 山本 洋一
第12号(2016年11月1日発行)
- 小児領域におけるネットワーク活動を通した研究者主導臨床試験の支援の現状
栗山 猛
- 橋渡し研究加速ネットワークプログラム
ネットワーク構築事業について 青木 正志
- レジストリーデータは医薬品開発に活用できるか?
平川 晃
- 希少疾患レジストリーを用いた臨床研究デザイン
嘉田 晃子
- 臨床試験におけるヒストリカルデータの利用
武田 健太朗
- 総論:臨床研究のモニタリングのあり方
萩村 一人
- モニタリングに関する研究者の教育
稲田 実枝子
- CRC がモニタリングを行うことについて
安藤 幸子
- 品質マネジメントサブ WG の「研究者主導臨床研究におけるモニタリング支援」成果報告
渡邊 貴惠
- EQUATOR Network から得られる,
質の高い研究報告のための国際ルール ―⑦
CHEERS:治療介入の経済評価に関する報告のためのルール 酒井 恭子, 中山 健夫
- 第 14 回日本臨床腫瘍学会学術集会 シンポジウム 17
臨床試験として治療を受ける患者を支えるチーム医療
―がん臨床試験における患者ケアの課題と多職種協働― 藤原 紀子
- 臨床研究における品質確保に向けたリスク評価表の作成について
松山 琴音, 須崎 友紀, 岩崎 幸司
- 国内の臨床試験における「安全性情報の取り扱い」について
―レギュレーションごとの対応の違い― 竹内 淑恵, 丸本 芳雄, 構木 泰信, 小田 裕美, 川野 伶緒, 徳本 梓, 畠中 麻美, 久保 弓子, 藤井 裕子, 大崎 理海, 橋阪 美弥, 木村 直子, 深堀 良子, 矢野 亨, 古川 裕之
- 研究者主導型臨床試験における限られた資源を効率的に用いたモニタリング手法の検討
平瀬 佳苗, 福田 真弓, 岡崎 周平, 魚谷 美保子, 大原 博美, 古川 あけみ, 豊田 一則, 山本 晴子
- データマネジメント効率化を目的としたプログラミング言語 R の研修プログラムの構築
伊藤 典子, 鳥居 薫, 西岡 絵美子, 齋藤 明子, 堀部 敬三
第11号(2016年5月16日発行)
- 総論:医療ビッグデータの利活用
小出 大介
- 医療データベースの現状と課題
1)Diagnosis Procedure Combination 康永 秀生
- 医療データベースの現状と課題
2)PMDA における医薬品の安全性評価を目的とした医療情報データベースの薬剤疫学的利活用:MIHARI Project と MID-NET 石黒 智恵子, 宇山 佳明
- 医療データベースの現状と課題
3)National Clinical Database の研究活用 隈丸 拓, 高橋 新, 福地 絵梨子, 平原 憲道, 宮田 裕章
- 医療データベースの現状と課題
4)民間の健康保険データベース 木村 真也
- 展望:医療ビッグデータのさらなる活用に向けて
山本 隆一
- EQUATOR Network から得られる,
質の高い研究報告のための国際ルール ―⑥
STARD:診断の精度に関する研究報告のためのルール 酒井 恭子, 中山 健夫
- 第 1 回 研究倫理を語る会
セッション 1「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」への対応状況 辻 典子, 井上 悠輔, 森田 ひとみ, 中村 健一
- コクランの概要と日本支部の設立
大田 えりか, 森 臨太郎
- 日本医療研究開発機構(AMED)主催
平成 27 年度上級者 CRC 等養成研修実施レポート 大橋 靖雄, 大津 洋, 橋本 良正, 松浦 千恵子, 矢嶋 多美子
信濃 裕美, 佐藤 美穂
- ランダム化比較試験におけるランダム割付自動化システムの有効性評価
坂本 泰理, 田中 理英子, 星 佳芳, 熊谷 雄治
- 日本の大学病院における研究者主導臨床試験支援のアンケート調査
後藤 昌也, 有賀 淳
- 医学統計コンサルテーションの実施状況の多施設比較
田中 紀子, 三重野 牧子, 黒澤 匠雅, 大津 洋, 松岡 淨
- 臨床研究の運営におけるプロジェクトマネジメントに関する知識およびスキルの活用状況に関する調査
Survey on the Utilization of Project Management in Clinical Study 須崎 友紀, 岩崎 幸司
第10号(2015年11月30日発行)
- FDA 査察の経験と対策―医療機関の立場から
久保 光子
- EMA 査察の経験とその対策
吉岡 まみ
- 国際共同臨床試験における監査の現状
小林 典子
- 臨床研究の品質を高めるために
渡邉 裕司
- 研究者主導臨床試験グループにおける中央モニタリングの重要性
喜多川 亮
- 臨床研究における Quality Management(QM)へのリスクベースドアプローチ
岩崎 幸司
- ARO におけるモニタリング・監査:具体的な手法について
小居 秀紀
- 臨床研究実施における問題点と推進策
(JSCTR 臨床研究推進ワーキング) 吉田 浩輔
- 製薬企業が資金提供して実施した研究を適切に発表するには
医学研究発表・出版に関する指針
Good Publication Practice:GPP3 改訂 大橋 靖雄, 戸梶 亜弥
- EQUATOR Network から得られる,
質の高い研究報告のための国際ルール ―⑤
MOOSE:観察研究のメタ解析報告のためのルール 安達 絵美, 中山 健夫
- 第1回 EQUATOR Publication School
植谷 可恵, 市川 周平, 大和田 啓峰, 奥村 泰之, 後藤 禎人, 藤田 卓仙
- 第 13 回日本臨床腫瘍学会学術集会
シンポジウム 1「PRO-CTCAE」 宮路 天平
- 第 19 回抗悪性腫瘍薬開発フォーラム
AMED からの医療研究支援について~臨床研究・治験の環境整備を中心に~ 吉田 易範
- 人を対象とする医学研究における重篤な有害事象報告に関する研究
―国際基準からみた統合指針の特徴と多施設共同試験の運用― 信濃 裕美, 大津 洋, 松岡 淨, 富野 康日己, 佐瀬 一洋
第9号(2015年5月25日発行)
- 疫学の立場から:人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の概要と論点整理
玉腰 暁子
- 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(疫学・臨床研究統合指針)の概要
猪原 登志子
- これからの倫理審査委員会を考える
―「臨床研究に係る制度の在り方に関する検討会」における報告書の提言を手がかりに― 高嶋 佳代, 武藤 香織
- 企業等が資金提供する研究者主導臨床研究における留意点(第一版)について
日本臨床試験学会 第二次臨床研究推進ワーキンググループ
樽野 弘之, 荒谷 秀和, 石田 英子, 池上 智子, 板谷 由紀子, 岩崎 幸司, 小居 秀紀, 大平 直行, 沖田 成基, 菊田 貞雄, 北川 雅一, 桐木 英之, 清水 秀史, 高野 忠夫, 田尻 賢, 友平 裕三, 野田 康男, 松村 雅美, 向出 智美, 毛利 光子, 村山 敏典, 山上 柳太郎, 山本 洋一, 吉田 義一, 吉田 浩輔
- がんの多施設共同研究グループによる共通ガイドライン
(モニタリング・監査・有害事象報告) 中村 健一, 柴田 大朗, 福田 治彦, 中村 慎一郎, 齋藤 明子, 青谷 恵利子, 関根 信幸, 本田 純久
- EQUATOR Network から得られる,
質の高い研究報告のための国際ルール ―④
PRISMA:システマティック・レビュー報告のためのツール 大浦 智子, 中山 健夫
- 第 35 回日本臨床薬理学会学術集会
シンポジウム「改正研究倫理指針に,医療機関・研究者はどのように向き合うべきか」 森下 典子
- 6th Annual IACRN Conference in Boston, MA
藤原 紀子
- 最適化した疾患登録レジストリ・疾患データベース構築の取り組み
齋藤 俊樹, 嘉田 晃子, 伊藤 典子, 齋藤 明子, 井上 有史, 堀部 敬三
- 製造販売後調査の漂い着く場所とは?
―気付かないうちに仕組みが変化している― 有馬 秀樹, 篠﨑 寛一, 梅本 誠治, 古川 裕之
- 研究者主導臨床研究向け無償
Electronic Data Capture システム「REDCap」を用いた Computer System Validation
プロジェクトの事例報告 太田 恵子, 山本 景一, 榊原 恵, 甲斐 陽子, 高橋 佳苗, 原口 亮, 桑田 成規, 山本 晴子
- 国立国際医療研究センターにおける医学統計コンサルテーションに関する実施状況
川﨑 洋平, 田中 紀子, 黒澤 匠雅, 豊岡 理人, 三重野 牧子, 大津 洋, 松岡 淨
- 被験者組入れ不良により中止された介入研究の失敗要因分析:事例検討
Exploration of Failure Causes of an Incomplete Clinical Trial in Enrollment:a Case Study 佐久嶋 研, 堀江 奈穂, 天野 虎次, 茂木 祐子, 西村 千佳子, 重松 明男, 大庭 幸治, 伊藤 陽一, 佐藤 典宏
- 臨床研究専門職のキャリアラダー構築の試み
Creating a Career Ladder for Specialist Personnel within the Field of Clinical Research 野中 美和, 青谷 恵利子, 柳沢 沙江, 石森 久美子, 渡辺 理彦, 波多 昌子
第8号(2014年11月7日発行)
- 臨床試験の信頼性とは何か
山崎 力
- 臨床試験の質とは何か
大橋 靖雄
- 医師主導治験の今後の展望―日本の研究機関に求められるもの
宮田 俊男
- 卵巣がんに対するベバシズマブ医師主導治験
勝俣 範之
- 小児難治性ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ医師主導治験
飯島 一誠
- CRO の立場からみた医師主導治験「成功の鍵」
小林 史明
- 調整事務局からみた医師主導治験「成功の鍵」
久米 学
- 研究者主導の臨床研究における利益相反の管理:東大病院での取組を通じて
荒川 義弘
- 国立がん研究センター早期・探索臨床研究センターにおける企業から資金提供を受ける医師主導治験での取組
福谷 美紀
- 企業の立場から 企業が資金拠出/参画/主導する
臨床研究の実施に際する留意点
―リスク回避のための社内/院内体制/手順の提案 北川 雅一
- 企業とアカデミアの間で契約を取り結ぶ立場から考慮すべき COI 管理の要件
宮崎 輝彦
- EQUATOR Network から得られる,
質の高い研究報告のための国際ルール ―③
STROBE:疫学における観察研究報告のためのルール 上岡 洋晴, 中山 健夫, 津谷 喜一郎
- 第 3 回日韓医療機器フォーラム
浜田 将太, 中山 真子, 加賀山 祐樹
- 製薬企業のメディカルアフェアーズ部門の現状と期待
戸梶 亜弥
- がん専門 CRC のためのアドバンストセミナー
藤原 紀子
- 診断精度研究のバイアスリスク評価ツールQUADAS-2:
a Revised Tool for the Quality Assessment of Diagnostic Accuracy Studies 2 の活用 小島原 典子, 森實 敏夫, 中山 健夫, 福岡 敏雄, 河合 富士美, 佐藤 康仁, 吉田 雅博, 山口 直人
- 東京大学医学部附属病院における研究者主導臨床試験プロトコルの質評価
後藤 昌也, 荒川 義弘, 上田 哲也, 里中 弘志, 松山 裕, 大橋 靖雄
- 医薬品医療機器等法に基づく「副作用・感染症報告」の現状と改善対策
池田 博昭, 櫻下 弘志, 井田 裕美, 角山 政之, 亀田 美保, 小島 美紀子, 後藤 志保, 沈 永新
田川 茉希, 深川 恵美子, 古屋 由加, 宮井 ふみ子, 宮中 桃子, 山中 恵子, 木平 健治, 平川 勝洋
- 北海道大学病院における自主臨床研究の臨床研究コーディネーター支援業務に関するアンケート調査
出合 美帆, 大庭 幸治, 村元 綾子, 関口 真理, 佐々木 由紀, 橋本 あきら, 寺元 剛, 佐藤 典宏
第7号(2014年3月25日発行)
- 臨床研究におけるモニタリング―Risk Based Approach for Monitoring―
オリエンテーション 樽野 弘之
- 事例報告1:米国およびアジア太平洋におけるセントラルモニタリングの実施例
Joanna Louie
- 事例報告2:臨床試験の管理ーRisk Based Monitoring
Yun Jung Choi
- 事例報告 3:がんの多施設共同臨床試験グループにおける臨床試験・国際共同試験のモニタリング
柴田 大朗
- 日本臨床試験研究会
臨床研究推進第二次ワーキング:日本における臨床研究の推進について 吉田 浩輔
- Risk Based Approach for Monitoring の日本への導入
大橋 靖雄, 吉田 浩輔, 樽野 弘之, 柴田 大朗, Joanna Louie, Yun Jung Choi
- がん専門 CRC のためのアドバンストセミナー
齋藤 裕子, 小林 典子
- A Survey on Biostatistical Consulting at Japanese Medical Institutes
Noriko Tanaka, Yohei Kawasaki, Takuma Kurosawa, Licht Toyooka, Makiko Mieno, Hiroshi Ohtsu, Joe Matsuoka
- 重篤な有害事象発現時に 治験薬との因果関係の判定を行う問題点
池田 博昭, 小島 美樹子, 井田 裕美, 亀田 美保, 後藤 志保, 深川 恵美子, 古屋 由加, 宮井 ふみ子, 宮中 桃子, 山中 恵子, 粟屋 智一, 川上 由育, 木平 健治, 沈 永新, 平川 勝洋
- ICH-GCPに対応した試験薬温度の自動定期配信の構築と成果
沈 永新, 池田 博昭, 井田 裕美, 亀田 美保, 小島 美樹子, 後藤 志保, 深川 恵美子, 古屋 由加, 宮井 ふみ子, 宮中 桃子, 山中 恵子, 粟屋 智一, 川上 由育, 木平 健治, 平川 勝洋
第6号(2013年9月25日発行)
- イントロダクション―臨床試験における QOL と医療経済評価
大橋 靖雄
- 臨床試験における健康関連 QoL 評価の実例
平 成人
- Development Program for the Japanese Version of the PRO-CTCAE
Takuhiro Yamaguchi PhD, Satoru Iwase MD, Yasushi Goto MD, Masahiro Tsuboi MD, Daigo Yamamoto MD, Hiroki Odagiri MD, Yu Tsubota MD, Yukiko Iioka PhD, Takashi Kawaguchi, Natsumi Anzai, Tempei Miyaji,T etsuya Hamaguchi MD, Yuto Takatsu, Yasuhiro Shimada MD, Sandra Mitchell PhD, Ethan Basch MD
- 臨床試験における医療経済評価でできること・できないこと
白岩 健
- 米国の IND trial,日本の医師主導治験でのモニタリングの現状
今村 知世
- 日本での企業治験,臨床研究でのモニタリングの現状
小居 秀紀
- グローバル治験を踏まえた日本での臨床試験におけるモニタリングのあり方
亀尾 祐子
- EQUATOR Network から得られる,質の高い研究報告のための国際ルール ―②
CONSORT statement:ランダム化並行群間比較試験報告のためのガイドラインとその拡張版 小貫 美恵子
- 文部科学省 橋渡し研究加速ネットワークプログラム
平成 24 年度成果報告会「イノベーションをマーケットへ」
- 研究者主導臨床試験におけるローカルデータマネジメントの質と CRC 有無・登録症例数の関連
村山 季実子, 相原 智彦, 向井 博文, 大橋 靖雄
- 中央モニタリングによる治験業務の効率化に関する提案
オペレーションセンターとプロジェクトポータルサイトを応用した集約化 モニタリング 2.0 検討会 中央モニタリング手法の検討ワーキンググループ
北川 雅一, 氏原 淳, 渡邉 達也, 西島 壮一郎, 美和 文恵, 井上 和紀, 汐田 陽一, 光山 慶, 小谷 昌司, 高橋 宏正, 杉山 充, 宮崎 孝子, 福永 修司, 秦 勝, 南 千華子, 望月 恭子, 前園 幸子
- 大阪大学医学部附属病院における臨床研究に関連した問い合わせおよび相談内容の検討
山本 奈緒美, 北田 直子, 森 由香, 梅染 紘美, 山本 洋一, 朝野 和典
- がん領域における研究者主導臨床試験の安全性情報マネジメント
秦 友美, 青谷 恵利子, 野中 美和, 川上 温子, 金津 佳子, 坪井 沙絵, 藤原 恵一, 紀川 純三, 落合 和徳
第5号(2013年5月20日発行)
- 予備知識と企画の意図
大津 洋
- 日本における CDISC の取り組みと課題
塚田 良雄
- 日本のアカデミアにおけるCDISC 標準への取り組み
木内 貴弘
- CJUG(CDISC 日本グループ)の活動と今後
1)SDTM(Study Data Tabulation Model) 千葉 吉輝
- CJUG(CDISC 日本グループ)の活動と今後
2)ADaM(Analysis Data Model) 浅見 由美子
- 「SS-MIX 標準ストレージを活用した製造販売後の調査・臨床研究推進に関する提言」について
大津 洋, 大橋 靖雄
- SS-MIX 標準ストレージを活用した製造販売後の調査・臨床研究推進に関する提言(2012 年 11 月 8 日)
Recommendations for developing postmarketing surveys and clinical investigations using SS-MIX standardized storage.
November 8th, 2012 日本薬剤疫学会(久保田 潔, 小出 大介, 古閑 晃)
日本臨床薬理学会(景山 茂, 植田 真一郎)
日本医療情報学会(木村 通男, 豊田 建)
日本臨床試験研究会(大橋 靖雄, 大津 洋)
日本製薬団体連合会(青木 事成, 小宮山 靖)
米国研究製薬工業協会(PhRMA)(庄本 幸司)
欧州製薬団体連合会(EFPIA)(平河 威)
オブザーバー:保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)(篠田 英範)
事務局:特定非営利活動法人 日本医薬品安全性研究ユニット(佐藤 嗣道)
- EQUATOR Network から得られる,質の高い研究報告のための国際ルール ―― ①
SPIRIT 2013 ステートメント:33項目のチェックリストを網羅することが,質の高い臨床試験プロトコール作成の第一歩 小貫 美恵子
- CDISC International Interchange 2012
李 康赫, 相馬 聡
- 自主臨床研究支援に関するデータマネジメント部門におけるプロジェクトマネジメントの活用
甲斐 陽子, 嘉田 晃子, 太田 恵子, 榊原 恵, 高橋 佳苗, 山本 晴子
- HTR ネットの構築と現状―北海道に国内最大級の治験基盤を―
中村 宏治, 岡村 麗香, 佐藤 典宏, 白𡈽 博樹, 安田 和則
第4号(2012年10月5日発行)
- JCOG(Japan Clinical Oncology Group)の現状と課題
福田 治彦
- 西日本がん研究機構(WJOG)設立から現在,近い将来
中村 慎一郎
- 婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)で行っている医師主導試験の現状と展望
落合 和徳
- Japan Adult Leukemia Study Group(JALSG)のこれまでと将来
直江 知樹
- CSPOR(臨床研究支援事業)-BC(乳癌グループ)の現状と課題
向井 博文
- 臨床試験と ICH ガイドライン―E3 を中心に
酒井 弘憲, 佐々木 秀雄
- 安全性評価を「お作法」から「科学」へ
小宮山 靖
- Clinical Data Interchange Standards Consortium(CDISC)
東 浩
- 治験情報の電子化のすすめ
内海 啓介
- PubMed 実践活用法――④
福井 直仁
- 第 3 回 日本製薬医学会 年次大会
西馬 信一
- 臨床研究推進ガイドライン(抜粋)
吉田 浩輔, 飯泉 祐一, 今村 恭子, 岩崎 幸司, 菊地 佳代子, 北川 雅一, 小林 史明, 小林 慶彦, 浜園 俊郎, 能登原 正一, 松村 雅美
- Report from Subgroup Education, Training, Infrastructure and Patient Involvement under OECD GSF Working Group to Facilitate International Cooperation in Non-Commercial Clinical Trials
Øyvind Melien, Eriko Aotani, Cleola Anderiesz, Pierre-Henri Bertoye, Eduardo Cazap, Anthony Chan, Davina Ghersi, Ghazaleh Gouya, Maria Isaac, Gunnar Kvalheim, Michael Makanga, Byung-Ho Nam, Jun Ren, Nandi Siegfried, Kirsten Steinhausen, Gavin C. E. Stuart,Elizabeth Vallikad, Fatima Vaz, Stefano Vella, Michael Wolzt, Edward L. Trimble
- 医療機器開発セミナー ―医薬品開発との相違点―

第3号(2012年3月25日発行)
- 抗がん剤の国際共同治験の現状と課題
―外資系製薬企業の経験より 齋藤 裕子, 春日 彰朗, 藤田 芳江
- 静岡がんセンターにおける国際共同試験の実施体制と課題
笹山 洋子
- 胃 癌 + α
大津 敦
- 乳 癌
岩田 広治
- 産業界からの報告
志賀 明
- 未承認医療機器を用いた臨床研究
川上 浩司
- 医療機器治験の現状と特徴
島田 正夫
- 九州大学の取り組み
中西 洋 一, 岸本 淳司
- 大阪大学の臨床試験サポート体制
名井 陽
- 国立循環器病研究センターにおける臨床研究支援体制の現状
朝倉 正紀, 山本 晴子, 嘉田 晃子, 土井 香, 平瀬 佳苗, 北風 政史
- 臨床試験にかかるキャリアパスを考える
川上 浩司
- PubMed 実践活用法――③
福井 直仁
- Annual Conference of Society for Clinical Data Management
大津 洋
- 「未承認医療機器を用いた臨床研究実施の手引き」抜粋版
川上 浩司, 中里 適, 北川 雄光, 清水 公治, 田上 和夫, 戸高 浩司, 松田 公志, 山本 晴子, 新井 茂鉄, 大庭 和夫, 上崎 勇一, 伴 隆一, 丸岡 英二, 渡辺 一博
- 治験責任医師に添付文書改訂内容を伝える方法の検討
亀田 美保, 池田 博昭, 粟屋 智一, 沈 永新, 川上 由育, 田中 純子, 木平 健治, 平川 勝洋, 茶山 一彰
- 日本の製薬企業における Electronic Data Capture 利用の実態に関する調査研究
戸山 亮, 新美 三由紀, 多田 春江, 手良向 聡
- 高度医療評価制度下で実施する臨床試験の支援に関する研究
―がん領域における多施設共同試験の課題― 青谷 恵利子, 秦 友美, 川上 温子, 坪井 沙絵, 沼上 奈美, 牛谷 真由美, 宮田 かおる, 野中 美和, 竹内 正弘, 武林 亨, 藤原 恵一
第2号(2011年5月25日発行)
- 科学立国をめざす日本の臨床研究の推進を
高久 史麿
- 看護分野を含めた臨床研究の革新を
井部 俊子
- 臨床研究の健全な発展を担う人材育成の場として
中野 重行
- 世界での日本の後れを取り戻すエンジンとして
森 和彦
- RESPECT 研究の実施計画と組織
島田 和幸
- 日本におけるがん共同研究の現状と課題
福田 治彦
- 東大病院臨床研究支援センター(UT-CresCent)
―臨床研究から治験までシームレスな支援体制の構築 荒川 義弘
- 大学における臨床研究支援組織について
―Academic Research Organization(ARO)の概念 佐藤 裕史
- 京都大学病院探索医療センターにおける臨床試験サポート体制
伊藤 達也, 新美 三由紀
- 臨床研究実施のガイドライン策定について―費用の適正化・透明化を目指して―
パネルディスカッション 座長:吉田 浩輔
パネリスト:今村 恭子, 北川 雅一,荒川 義弘, 山本 晴子
- 医師教育:琉球大学夏季臨床研究ワークショップ
―臨床研究の計画・実施・解析の技能を,実習ベースで身につけるための参加型学習会 小貫 美恵子
- データベース活用において明らかになった日本の後れ
―第16回日本薬剤疫学会学術総会/第5回国際薬剤疫学会アジア会議合同会議から 久保田 潔
- 医療の大規模データベースの動向と医療経済評価
―第4回ヘルスアウトカムリサーチ支援事業[CSP-HOR]年次総会から 今井 博久
- レセプトデータベースの研究利用
岡本 悦司
- DPC データに基づく臨床研究
康永 秀生
- “ともに生きる医療”を支える臨床データベース:現状と展望
宮田 裕章, 本村 昇, 村上 新, 後藤 満一, 小野 稔, 橋本 英樹, 岩中 督, 髙本 眞一
- 電子カルテデータの研究利用と標準化
大江 和彦
- PubMed 実践活用法――②
福井 直仁
- DIA(Drug Information Association)第 14 回クリニカルデータマネジメント年会
辻井 敦
- 一般住民コントロールの応諾割合とマッチング方法:乳酸菌摂取と乳がん発症の関連性を検討するケース・コントロール研究
友滝 愛, 廣田 沙耶, 寺本 藍, 横堀 真, 大橋 靖雄, 戸井 雅和
第1号(2010年7月30日発行)
- 創刊にあたって
大橋 靖雄
- これからの臨床試験・臨床研究:この研究会は何をめざすか
座 長:吉田 浩輔, 大橋 靖雄
ディスカッサント:今村 恭子, 小野 俊介, 齋藤 裕子, 樽野 弘之, 藤原 康弘, 山本 晴子
- UGT1A1 遺伝子検査キットの開発
森 篤雄, 小谷 一夫
- UGT1A1 検査を用いた増量試験のデザイン
石塚 直樹
- PGx 情報に基づく薬剤治療の普及に向けた課題
宇山 佳明
- 医薬品の臨床試験におけるファーマコゲノミクス実施に際し考慮すべき事項(暫定版)
市原 伴子
- 新薬開発における PGx の展望
鎌谷 直之
- 医療機関における PGx 試験
渡邉 裕司
- 東大病院における研究者主導臨床試験の支援体制整備
荒川 義弘
- 臨床研究情報センター(TRI)における臨床研究支援の現状と課題
松山 琴音, 大野 隆之, 永井 洋士, 福島 雅典
- データマネジメントを医師の視点から見た経験から
樋之津 史郎
- 生物統計家の実践の試み
大津 洋
- 試験実施計画書の作成支援
新美 三由紀
- PubMed 実践活用法――①
福井 直仁
- 第9回 抗悪性腫瘍薬開発フォーラム
春日 芳朋, 露木 省吾, 中尾 晃子
- 高度医療評価制度を用いた大規模第Ⅲ相がん臨床試験への取り組み
青谷 恵利子, 久木野 しのぶ, 野中 美和, 長尾 昌二, 藤原 恵一
|